色留袖と訪問着の違いとは?格の違いはあるのか

色留袖と訪問着は、着物を普段から着る習慣がない方にとってはその違いが分かりにくいものです。

しかし色留袖・訪問着の違いを理解しておかないと、着用するシーンを間違えて恥ずかしい思いをしたり、後悔したりするかもしれません。

この記事では、色留袖・訪問着の基本的知識、またその違いはどこにあるのか、さらに色留袖と訪問着を着て行くべき場所やケースについてご紹介します。

色留袖と訪問着に違いはあるの?

普段着物を着用しない方にとって、華やかな色や柄が共通していることもあり、色留袖と訪問着の違いは区別が難しいものです。

しかし、着物が正装・普段着として親しまれてきた古くから、色留袖と訪問着は格式や着用する場面の違いがありました。

そもそも大正時代までは、改まった場では留袖、普段着としては小紋が着こなされてきました。

しかし、この二通りでは対応しきれない場面も多く、その中間として生まれたのが訪問着です。

そのため、留袖の方が訪問着よりも格式高いという順位づけになります。

また、色留袖は着物の上半身の柄・模様が基本的にはなく、裾にいくにつれて柄があしらわれています。

訪問着は肩から裾にわたって柄がゆきわたっているという見た目でも、双方は違います。

色留袖とはどのような着物か

そもそも色留袖とは何か

黒留袖が日本人の既婚女性の最上級の礼装となっていますが、色留袖は既婚・独身を問わずに着用できるものの、黒留袖よりは格式が下がります。

ただし、色留袖であっても、紋の数が多ければ(最大五つ)、黒留袖と同等の格式になります。

色留袖は上半身が色つきで無地になっており、裾のみに柄や模様が入っているため、着席した状態では着物の柄が見えないという特徴があります。

色留袖を着る場面とは

色留袖は第一級の礼装のため、結婚式、あるいは勲章を授与される場合に着用されることが多くなっています。

また結婚式のなかでも知人や友人、遠い親戚が着用します。

自分の子ども、兄弟姉妹の結婚式では、色留袖ではなく黒留袖を選ぶのがケースが増えるので注意しましょう。

(親族の服装によって変わります)

ただし黒留袖が慶弔両用である一方、色留袖は慶事、つまり上記のような結婚式といったお祝い事のみにしか着用しません。

礼装なのでどの場面に着て行っても OKというわけではないことにも注意が必要です。

色留袖は日常的な場面において着用する機会は少なく、卒業式や入学式のような学業イベントで着る場面の多い着物なります。

訪問着とはどのような着物か

そもそも訪問着とは何か

訪問着は既婚・独身に関係なく、 20代から高齢者まで、さまざまな年齢の女性が対象となる着物であり、留袖の次に格式の高い着物になります。

(紋の数で変動あり)

訪問着は色留袖とは違い、上半身に柄が入っています。

肩の部分から裾にわたるように柄が入っているため、上半身のみを見ただけでも色留袖との違いを判断することができます。

色留袖は華やかさを主張するために、色使いが荘厳であったり華美であったりしますが、訪問着はいわゆるパステルカラーのような淡い色使いが使用されていることも特徴の一つです。

そのため柄と色使いで、着物の種類を見分けることもできます。

訪問着を着る場面とは

訪問着は色留袖よりも格式が下になるものの、より多様なシーンで活用できる着物です。

普段着と礼装の間の位置づけとなっているため、結婚式(子どもの結婚式や兄弟など親族の結婚式には黒留袖着用。

親戚や知人・友人に限定される)、入学式、卒業式などの「式」がつく行事に用いられます。

お祝い事にはほぼすべて利用できるため、「式」がつかない結納や披露宴、お宮参りや七五三、歌舞伎等の観劇や茶道の茶会などにも活用可能です。

自分の親族以外の結婚式を含め、おめでたい行事で、よそ行きの着物を着用する場合には頻繁に利用される和装です。

色留袖と訪問着の違いに注意して着よう!

色留袖は黒留袖に並ぶ礼装であり、カジュアルな場にはふさわしくないものの、親戚や友人の結婚式、入学卒業のお祝いの行事に着ることができます。

一方で訪問着は、色留袖よりもさらに場面を選ばず着用できるため、観劇やお茶会、お宮参りや七五三と活躍するでしょう。

着て行く場面を考慮し、また参加する際の自分の立場も考えた上で、色留袖か訪問着かを選択することをおすすめします。