着物を着るには、着物や帯以外にも小物が沢山必要になってきます。着物の格が高ければ高いほど揃えるべき小物にも色々なルールが出てくるため、一体どんなものを揃えておけば良いのかよく分からなくなってしまうこともあるでしょう。
そこで今回は、最も格が高い黒留袖を着る際に揃えるべき小物について、ルールも含めご説明していきます。
黒留袖を着る場面について
第一礼服として知られている黒留袖ですが、第一礼服としての着物は一体いつ着るものなのでしょうか。最もよく黒留袖姿が見られるのは結婚式などのお祝いの席ですが、それ以外に黒留袖を着る機会があるのか、誰が着るものなのかということについてまとめてみました。
結婚式や披露宴で着る格式高い着物
黒留袖は、 5つ紋付きの裾模様の着物で、既婚婦人の第一礼服として知られています。着物の中でも最も格が高く、「既婚女性の祝儀のための着物」とも言われます。
黒留袖が最も活躍するのは、結婚式や披露宴の場でしょう。花嫁花婿の母親、仲人夫人が黒留袖を着るのが風習となっています。黒留袖の裾模様は祝儀に相応しい吉祥模様が入っており、黒地に柄がよく映えるよう作られた大変豪華なものです。
主役にごく近い関係の親族が着用
最上格の黒留袖は、花嫁花婿という主役をサポートする家族の既婚女性が着る着物です。中には親族の既婚婦人にも黒留袖を着せることがあるようですが、最近では花嫁花婿の母、そして仲人夫人だけが黒留袖を着ることが多くなっているようです。
未婚女性は色留袖を着用
黒留袖は第一礼服ではありますが、着ることが出来るのは既婚婦人だけです。未婚女性は黒留袖に袖を通すことは出来ないので、代わりに色留袖か振袖で代用します。
未婚女性の第一礼服は振袖と決まっているので、華やかなお祝いの場には振袖を着ることをお勧めします。
振袖ではなく色留袖をと考えるのであれば、紋の数に留意して着る場所を選びましょう。 5つ紋の色留袖は黒留袖と同格の着物になりますが、 3つ紋や 1つ紋は略礼装という部類に含まれてしまうので、振袖よりも格が劣るということは覚えておきましょう。
結婚式に花嫁花婿の近しい親族として出席する場合は、振袖を選びましょう。
色留袖はゲストの来客が着るものという考え方があるので、主役と兄弟関係にある場合は振袖を、従兄弟関係よりも離れた血縁関係ということであれば色留袖を選びましょう。
黒留袖を着る際に必要な小物一式
黒留袖を着るにあたって必要となってくる着付け道具は訪問着や付け下げを着る時とほんど同じですが、色に指定がある場合が多いので注意が必要です。
晴れの日前夜や当日に、「あの小物がない」と大騒ぎしないためにも、早い段階から黒留袖を着るのに必要な着付け道具は一式揃えておきましょう。
肌着
黒留袖の衿元は全て白色で決めるので、下着に少しでも色が付いたものを着てしまうと、後々上から透けて色が見えてしまうことがあります。
それを防ぐためにも、肌着には白色のものを選ぶようにしましょう。肌着には衿も白の晒木綿を、裾除けには絹の白色裾除けを用意するようにしましょう。
化繊の裾除けでも白色であれば問題ありませんが、静電気が起きやすいので注意が必要です。もし絹の裾除けをお持ちならば、絹の物を使うようにしましょう。
白足袋
黒留袖は最正装なので、足袋も正装用に白色の物を合わせます。色付きの物や刺繍入りの足袋はカジュアル用なので絶対に黒留袖に合わせてはいけません。
黒留袖にはキャラコの白足袋を用意するようにしましょう。また、白色は何かと汚れが目立つので、履き替えようも 1組用意しておくと安心です。
白の長襦袢
黒留袖を着る時は、小物を全て白色で統一するのがルールで、それは和装下着にまで及びます。肌着、足袋を白色にしなくてはいけないという話を先に述べましたが、長襦袢も白色でなくてはいけません。
但し、地紋の有無は問わないので、真っ白でなくてはいけないということではありません。あくまでも色物、色柄物はご法度ということです。
白の半衿
半衿も無地の白で統一して、きちんと感を出すようにしますが、最近は礼装用の半衿といって白地に白糸や金銀糸で松竹梅や鶴などの刺繍を施したものを用いる人も多くなりました。
衿元は刺繍がごちゃごちゃ入っているとうるさくなってしまう場合があるので、刺繍入りのものをお望みの方は出来るだけシンプルなものを選ぶようにしましょう。
衿芯
黒留袖は振袖ほど衣紋を抜きませんが、それでも衣紋は少し抜きます。その時、衿芯がないと衿がびしっと決まらず、写真写りもイマイチになってしまうので、必ず衿芯は用意するようにしましょう。衿芯は柔らかいものは避け、張りのあるやや硬めのものを選ぶと良いでしょう。
腰紐及び胸紐
訪問着や付け下げを着る時と同様、黒留袖を着る時にも胸紐、腰紐を使います。全部で 4、 5本は使うことになるので、最低でも 5本は用意しておきたいです。腰紐はユナベルトなどでも代用可能なので、紐でぐいぐい締め付けられるのは嫌だという方は別途ユナベルトを用意しておくことをお勧めします。
伊達締め
伊達締めは長襦袢と着物を留める胸紐を補強するために、胸紐の上から締めるものです。長襦袢用と着物用に必要となるので、最低でも 2本は用意しておきましょう。博多織の伊達締め、シャーリング付の伊達締めなどありますが、特に種類、色柄は選びません。黒留袖用の伊達締めは白色でなくてはいけないということもないので、普段お使いの伊達締めで十分です。
コーリンベルト
着物の衿の着崩れを防ぐベルトがコーリンベルトです。必ず必要になるというものではありませんが、何かと動く必要がある結婚式では衿の着崩れを防止してくれるコーリンベルトがあると安心です。お持ちの方は忘れずに準備しておきましょう。
補正パッド及びフェイスタオル
美しい着物体型を作るために、薄手のタオルや補正パッド、脱脂綿などを使って体型を補正します。体型によって使うタオルの本数は変わってきますが 5枚は用意しておきましょう。そのうち 1枚は必ず白色の薄手のタオルを用意しましょう。衿元の補正に使うタオルが色付きの物の場合、白い衿にタオルの色が写ってしまうことがあるので、必ず白色を最低でも 1枚は用意しておくようにしましょう。 ヒップパッドやファンデをお持ちの方は用意しておきましょう。タオル代わりに使うことがあるかもしれません。
帯板
帯板も黒留袖用のものは白色の物を用意するのが基本です。淡い色のものであれば問題ありませんが、出来るだけ白色のものを用意しておきましょう。大きさは幅広の長めのものが望ましいです。ゴムは付いていても付いていなくても問題ありません。
帯枕
帯枕も帯板同様、白色の物を用意するようにしましょう。多少色があっても問題ありませんが、白色が望ましいです。枕の種類はお太鼓用の帯枕で、普段よりもやや大きめのものを選ぶようしましょう。
帯締め
帯締めには平打ちと丸打ち紐とを特に使い分ける必要はありませんが、白色に金糸や銀糸が入った華やかなものを選ぶようにします。平打ちの中でも高麗組や冠組などは高級とされており、重厚感のあるゴージャスな袋帯との相性も抜群です。
帯揚げ
第一礼服の黒留袖の格に合わせて、帯揚げも最も格の高い総絞りや綸子の白地のものを選びます。金糸や銀糸が入った華やかなものを選びますが、地色は必ず白色のものを選ぶようにしなくてはいけません。少しでも色物が入っているとカジュアルな装いとなってしまうので注意して下さい。
末広
黒留袖には黒骨、金銀地紙の末広(祝儀扇)を合わせ、持つときは帯よりも高い位置で持つようにします。
草履
黒留袖は訪問着よりも長めの丈に着付けるので、草履もそれに見合う高さのあるものを選ばなくてはいけません。大体 4cm前後の高さがあるものを選ぶことが多いです。黒留袖に合わせる草履はもちろん礼装用の草履で、白金の台の草履に金糸や銀糸で吉祥模様を刺繍した鼻緒のものや箔を散らしたものなどを合わせても良いですが、親族や仲人の場合は佐賀錦や唐織などの布製で金糸銀糸がふんだんに使われた豪華の物を選びます。エナメルの場合でも金色のものを履くようにしましょう。
バッグ
草履とお揃いの布製のバッグを持つのが基本です。佐賀錦の草履ならば佐賀錦のバッグを合わせ、華やかさを出します。金糸銀糸がふんだんに使われたもので、抱えバッグ(クラッチバッグ)が望ましいですが、最近はハンドバッグ形式のものを持つ方も増えてきました。
レンタルなら小物もセットで借りられる
ここまで黒留袖に必要な小物について解説してきましたが、普段の装いとは一味違ったものを用意しなくてはいけないといった印象もあったでしょう。
やはり黒留袖は訪問着などとは格が違うので、小物もその格に相応しいものを用意しなくてはいけないのです。普段あまり使えない小物をわざわざ留袖用に用意するというのも大変だということであれば、レンタルしてみてはいかがでしょうか。
最近はほとんど着る機会のない黒留袖をわざわざ購入するという方は減り、レンタルで済ませてしまう方が増えてきました。黒留袖をレンタルすれば袋帯はもちろん、黒留袖の着付けに必要な小物一式を貸し出してもらえます。わざわざ白色の帯揚げを用意する必要もなくなります。
また、小物一式貸し出してもらえるので、式前夜に「あれがない、これがない」と慌てることもなく、晴れやかな気持ちで当日を迎えることが出来ます。黒留袖に必要な小物だけを貸し出しているというお店もあるようなので、小物だけはレンタルにしようかなと考えている方は一度レンタル店に足を運んで相談してみるのも手です。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
黒留袖は結婚式や披露宴に相応しい、最も格の高い着物であり、黒留袖を着る際にはいくつか注意しなくてはいけないルールもあるのです。
それは、黒留袖に合わせる小物類は全て白色が基本ということです。和装下着類、足袋、帯板、帯枕、帯揚げ、帯締め全て白色の地色のものを選ばなくてはいけないのです。華やかにしようと何も知らずに帯揚げに赤色や紫色のものなどを合わせてしまうと、常識に欠いた人というレッテルを貼られてしまう可能性も出てくるので、黒留袖を着る際には必ず小物は白色できっちり揃えるようにしましょう。
レンタルする場合は、間違いなく小物は全て白色で統一されてくるので、不安があるという方は小物だけでもレンタルにして、安心して当日を迎えるというのも手です。